今日、年中組の子どもたちが来年の春に咲くようにチューリップの球根を
植えました。今からどんな色のチューリップが咲くのか楽しみです。
年長組は毎日2人のお当番がいます。人数報告やテーブルを拭いたり
お弁当を保温庫に入れたり…
発表会が終わったらね、と約束していたお味見当番を今週から始めました。
みんなより先に食べれるので、みんな自分の番が来るのを楽しみに
しています。でも、食べるだけではありません。どんな材料が使われているのか、
味や食感など、クラスで簡単に発表してもらいます。まだ始めたばかりで
うまく言えない子もいますが、これをきっかけに自分たちの食べているものに
興味を持ったり、好き嫌いがなくなるといいですね。
いつも子育て支援センターに来てくださっている方へ
1月、寒い時期ですね。
1月18日・19日・20日は園行事のため、子育て支援センターは
電話相談のみにさせていただきます。
1月18日のすくすくっこはお休みさせていただきます。
境内にあるイチョウの葉っぱが見事な黄色になったと思ったら、あっという間に
全部落ちて、今度はみごとな黄色のじゅうたんになりました。
そのあとの強風と雨でそれも、あっという間に見れなくなりました。
12月を目前に、悪天候や雪の予報が出ています。
12月4日には3~5歳児の発表会を行います。
入れ替え制ですが、保護者の方は感染対策をしておいでください。
早いもので、もう11月になり、イチョウの葉っぱが少しずつ黄色くなってきました。
先日10月29日に、当園の作品展を行いました。
昨年同様、縮小しての開催になりましたが、それぞれの
子どもたちの作品を見ていただきました。各年齢ごとの絵をはじめ
5歳児はリース、4歳児はきのこ、3歳児はサツマイモを
作り、普段遊んでいる粘土やブロック、ワミーなどで作った力作もありました。
どのお子さんも、お父さんやお母さんに見てもらい、嬉しそうにお話していました。
保育園のサツマイモをきりん・ぱんだ組の子どもたちと
掘りました。ネズミにかじられたのもありましたが、
いい土の畑を借りているので、出てくるミミズの大きいこと!
今年はレシピを付けて、みんなに持ち帰ってもらいました。
食育は家庭からといいます。どんなサツマイモ料理ができたのか
楽しみです。保育園ではおやつに大学ポテトを作っていただきます。
10月に毎年、年長児は歩いて弥彦散策をしています。
燕三条駅まで歩いて電車に乗り、鹿や鶏・鯉を見たり
紅葉谷でドングリを拾ったり、お弁当を食べ、公園で遊んで
また、帰りも電車で帰ります。なかなか電車に乗ることも
少なくなり、子どもたちも疲れたと思いますが、楽しかったことでしょう。
まだ、紅葉には早かったのですが、いいお天気で、いっぱい遊んできました。
6日の秋の遠足は雨で園内遠足になりました。
晴れ間を見て外に出ようとしたら、また雨が降り・・・
なので、ありったけの遊具を出して山や川、ジグザグ道などを作り
遠足ごっこを楽しみました。何より子どもたちはおうちの方の
作ってくれたお弁当が待ち遠しくて、喜んで食べていました。
「楽しかった!」という言葉を聞けました。
いつでも楽しめる子どもたちって素敵ですね!
お弁当の準備などありがとうございました。