児童憲章

  • 1. 児童は人として尊ばれる
  • 1. 児童は社会の一員として重んぜられる
  • 1. 児童はよい環境の中で育てられる

保育理念

  • 一人ひとりの能力を最大限に発揮させ、豊かな人間性を持った子どもの育成を行い、保護者・地域から愛される園を目指します。

教育・保育方針

~心豊かで健康な子ども~
ぎんなんの木がすくすくと大空へ向かって伸びているように、こころのまっすぐでたくましい人になってください。

①生き生きと遊ぶ子

いろいろなことに興味をもち、
保育教諭や友達といきいきと遊ぶ。

②思いやりのある子

いろいろなかかわりの中で
友達と一緒に育ちあう子ども。

③感謝の心を持てる子

いのちの尊さに触れ、
お互いを認め合う。

④丈夫で元気な子

・健康で安全な生活ができる。
・好き嫌いなくなんでもよく食べる。

  • ・園の子どもを全職員で見る。
  • ・望ましい基本的生活習慣を身につけ自立できる子どもにしていく。
  • ・保護者・地域の子育て家庭に対する支援を行う。

幼児教育の5領域

健康
保育教諭が子どもたちの安心できる場となり、精神的に安定することで子どもの興味や行動の基盤となります。
そして、健康的な心と体を育てるために、食育を通した望ましい食習慣をつけ、年齢に合わせた運動を提供します。丈夫な体作りのため、年間を通して裸足で活動しています。
人間関係
同年齢の子どもたちだけではなく、異年齢とも親しみ、いたわりや優しさが育まれるようにします。
人との関りを通して、共感したり思いやりや感謝の気持ちを持てるようにします。
環境
日常生活の中で、四季を通して身近な自然と触れ合い、遊びの中でいろいろな事に興味や関心を持つことができるような活動を提供します。
言葉
人の言葉や話をよく聞き、自分の経験したことや考えたことを話し、伝え合う喜びを味わえるようにします。そして、保育教諭等や友達と心を通わせられるようにします。
表現
感じたことや考えたことを自分なりに表現することを通して豊かな感性や表現する力を養い、創造性を豊かにします。

養護

健康で安全に過ごせるようにします。保育教諭は子供のチャレンジする気持ちにしっかりと向き合い、その子に合わせた援助をしながら、生活習慣を習得して、好きな遊びをすることを見守っていきます。

  • ◎子供は“遊び”を通して学びます。子供の主体性が前提です。興味や関心のあることから、様々なことを通して学んでいきます。
    一人ひとりの発達に応じた指導・援助を行っていきます。

仏教の理念をふまえた教育

仏さまを敬うことは人を敬うことに通じます。自分のことも他人のことも大切にする気持ちを持てるようにしています。毎日子どもたちは本堂の前でも「ののさま(仏さま)おはようございます」「行ってきます」「さようなら」などの挨拶をしています。

ぎんなん保育園って…

近くに燕三条駅、三条燕インターチェンジなどがあります。
広い園庭と長延寺(真宗大谷派)の境内には大きなぎんなんの木をはじめ、多くの木々があり、良き遊び場になっています。春から秋には草花摘みや虫取り、落ち葉拾い、冬には雪合戦や、そり遊びなど、四季折々の自然とのふれあいを楽しむことができます。

  • ☆一年を通して自然との関わりやふれあいを持ち、子どもたちの豊かな心情や健やかな育ちを大切にしています。
  • ☆自分らしさが発揮できるよう、一人ひとりの気持ちを受け止め、安心して過ごせるようにしています。
  • ☆混合保育や縦割り保育を通して異年齢児との関わりをもち、いたわりや優しさが育まれるようにしています。
  • ☆丈夫な体作りのために、裸足で過ごしたり、散歩などで歩くことも取り入れています。
  • ☆登降園の時には仏様に毎日手を合わせます。(花まつりやお盆、報恩講は本堂で)
  • ☆基本的なこと(生活習慣)に重点をおいています。
◎「心の燕市8つのチャレンジ」から
  • ○明るいあいさつをさせよう(明るく人とかかわれる子に育ちます。)
  • ○はっきりと返事をさせよう(自分に自信がもてる子に育ちます。)
  • ○履き物をきちんとそろえさせよう(けじめのある子に育ちます。)
  • ○食事をしっかりとらせよう(健康で活力のある子に育ちます。)
  • ○掃除や手伝いをさせよう(責任感のある子に育ちます。)
  • ○子どもをしっかりほめ、きちんと叱ろう(判断力のある子に育ちます。) 
  • ○がまんをする体験をさせよう(継続する力が育ちます。)
  • ○お年寄りや目上の人を敬う心を育てよう(思いやりのある子に育ちます。)

こんなことをしています

  • ・他の保育園、小学生との交流
  • ・保護者などへの育児講座
  • ・育児支援事業「すくすくっこ」…入園前の乳幼児とその保護者の皆さんへ、園を開放しています。
  • ・一時保育事業…短時間の仕事などで保護者の都合で育児ができないときにお預かりします。(利用料、給食費負担あり)対象:満1歳から就学前のお子さん