新型コロナウイルス対策で、すぐ近くの曙産業様から
自動体温計(消毒付き)スタンドをいただきました。
感染拡大中、保護者の方も玄関での送迎をお願いしていて、中に入るときには
必ず使用するので、感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました。
前回「予約制にします」とお知らせしましたすくすくっこですが
全国的に新型コロナウイルスが増えていて、燕市でも感染者が出ています。
保育園の保護者の方も部屋の中には入ってもらっていない状況ですので、
5月18日と6月15日のすくすくっ子は中止とさせていただきます。
予定してくださっていた方には申し訳ないのですが、ご理解のほど
よろしくお願いします。
5月からすくすくっこを始めます。5月は18日(火)です。
しかしながら、新型コロナウイルス感染拡大防止のため
当面は密集を避けるため、来られる方は事前予約をお願いいたします。
状況によって変更することもありますので、ご了承くださいますようお願いいたします。
予約専用携帯電話:070-4369-3317
毎年4月27日に行っている春のおみこしパレードは、
まだ新型コロナウイルス感染拡大防止のため
9月27日に延期します。
令和3年度の入園式を5日に行いました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、新入園児の保護者のみ
出席していただきました。
1週間が経ちましたが、まだまだあちこちで泣き声が聞こえてきます。
慣らし保育も終わりに近づいて、通常保育になります。
早く保育園に慣れてくれると嬉しいです。
年末年始はバタバタしているうちに終わり、気が付いたら
もう2月になっていました。
新型コロナウイルス流行や大雪と今年の冬はいろいろありました。
昨日124年ぶりの2日の節分で豆まきをしました。豆やピーナッツは誤嚥・窒息事故の
恐れがあるため、最近は子どもたちが新聞紙を丸めて作った豆をまきます。
でも、鬼が来たらそれどころではありません。みんな、大泣きで逃げ回っていました。
その前に、自分たちの心の中にいる泣き虫鬼や怒りんぼ鬼などをやっつけ、1つ成長をしたようです。
保育園で掘ったサツマイモを使って、4・5歳児がクッキングをしました。
毎年メニューを変えていますが、今年は「さつまいもスティック」
子どもたちは固いサツマイモを頑張って切ってくれました。
午後から、バターで焼いて(少し蒸らす)ホイップクリームとジャムを付けて食べました。
シンプルイズベストでイモの味がしてホクホクであっという間に無くなり、自分のお皿にとった
クリームとジャムを付けて食べるので、楽しそうで、まるで女子会みたいでした。
先日、年長組は電車に乗って弥彦に行ってきました。
前日に雨が降って、天気がどうなることかと心配でしたが、無事に行けてよかったです。
ロープウェイの乗り場まで歩いて鯉にエサをやり、保育園のいもほりで掘ったさつまいもを鹿にやったり弥彦神社にお参りして、たくさん歩いたあと、お弁当を食べました。弥彦名物のカレー豆を買ってこれを食べるのも恒例になってます。
今年の年長組の子どもたちはエネルギッシュで「疲れた~」と言いながらも全力で公園内を走ったり
電車の中も寝ないで、燕三条駅からも元気で歩いて帰りました。