ひな人形を作っています
今年は暖冬で、なかなか雪遊びができませんが、子どもたちは元気になわとびをしたり、遊戯室で体を動かして
遊んでいます。各クラスでひな人形を作っています。2月20日から3月3日まで各クラスに飾りますので
お迎えの時にご覧ください。3月3日のお楽しみ会の日に持って帰ります。
他のお子さんのひな人形もぜひ見て帰ってください。
それから、なわとび大会は3月6日に行います!練習の成果が出ますように。
今年は暖冬で、なかなか雪遊びができませんが、子どもたちは元気になわとびをしたり、遊戯室で体を動かして
遊んでいます。各クラスでひな人形を作っています。2月20日から3月3日まで各クラスに飾りますので
お迎えの時にご覧ください。3月3日のお楽しみ会の日に持って帰ります。
他のお子さんのひな人形もぜひ見て帰ってください。
それから、なわとび大会は3月6日に行います!練習の成果が出ますように。
先日は保育参観に保護者の皆さんに来ていただき、ありがとうございました。
家での様子とは違ったお子さんの様子も見れましたでしょうか?
講演会の講師は元教員で、現在は燕市の福祉課でご活躍の先生をお呼びしました。
とても分かりやすい言葉で、子どもとの向き合い方など、子育て中の方には
ど真ん中の内容だったのではないかと思います。
子どもの悩みは、いくつになっても尽きることはありません。
少しでも気持ちが楽に子育てができますように、私たちも力になっていきたいと思っています。
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
新年になり、お正月気分も抜けないところですが、お正月楽しみ会や郵便ごっこ
絵本の読み聞かせの日に、メンバーの方たちの歌やミュージカル、手品を見せていただきました。
うわ~すごい!とか一緒に歌ったり満喫していました。
また連休になりますが、元気で登園してください。
ぎんなん保育園では、早朝パートを募集しています。
業務内容は保育補助をしていただきます。
資格・年齢は不問です。
勤務開始は令和2年4月から、勤務時間は7:30~11:30です。
その他詳細は園まで直接お問い合わせください。
TEL 0256-63-5671
14日に無事、発表会が終わりました。
0歳児のひよこ組から5歳児のきりん組まで、それぞれに
精一杯頑張ってくれました。
見に来てくださった保護者の方々も、あたたかく見守っていただき
ご声援ありがとうございました。
これから、クリスマス楽しみ会、もちつきなど年末の行事が続きます。
風邪やインフルエンザにかからないように気を付けて、年越ししましょう。
今日は総合練習をしました。
出番ではない子たちがお客様になって、楽しめました。
14日の当日は緊張しないでできるかな? いい笑顔で出てくれるかな?
色んな事を思いながら、あと4日。
体調を整えて、とびきりの笑顔と元気で頑張ってほしいです。
眠育という言葉はあまり聞きなれない言葉ですが、燕市の学校や保育園では、
みんいくを周知してもらいたいと考えています。
寝ることは体を休めるだけでなく、脳も休めるのです。
早く寝かせて、起こす。朝ごはんを食べてうんちをしてから登園する。
生活リズムを整える事は土台となる体の脳を育てることです。
簡単なようですが、是非保護者の方に続けてもらいたいと思います。
先日、保育園で育てたさつまいもを掘りました。
いつもは、『紅あずま』だけでしたが、今年は2種類『べにはるか』も植えてみました。
園児みんなに持って帰ってもらい、年長組さんには2種類を食べ比べしてもらうように話をしました。
早速返事を聞くと『べにはるか』のほうがおいしかった!と言う子が多かったです。
今日は4.5歳児がさつまいもとリンゴを包丁で切って、さつまいもとりんごのバター焼きをおやつの時間に食べました。
いいにおいがして、みんなでテーブルを囲んで食べ、おいしかったです。
「おかわりください」の声もあちこちで聞かれました。
これも食育。いろんなことに興味を持ってほしいです。
今日から10月になり、ぎんなん保育園の制服を着ての登園になりましたが、
まだ暑い日が続いていますので、帰りは手提げかばんに入れて帰ります。
明日の遠足も天気予報では暑くなるようなので、水分補給をしたり日陰に入ったりと
気を付けたいと思います。朝晩の気温差もあり体調を崩すお子さんもいます。
楽しみにしている遠足ですが、体調がよくなければ無理をしないでくださいね。
先日、運動会が終わり、おじいちゃんおばあちゃんの会も終わりました。
どちらもたくさんの人に参加していただき、ありがとうございました。
核家族が増えてきて、なかなかみんなで集まることが少なくなっているこの頃ですが
たくさんの大人で子どもを見守ることが、子どもにとってもいい事があると思います。
世代が違うと考え方も子育ても違うところはあると思いますが、その子にとっていいなと
いう選択をしていってもらいたいと思います。