児童憲章
- 1. 児童は人として尊ばれる
- 1. 児童は社会の一員として重んぜられる
- 1. 児童はよい環境の中で育てられる
保育理念
- 1. 児童福祉法に基づき、保育を必要とするこどものいのちが守られ、愛され、心身ともに健やかに育つよう努めます。
- 2. 集団生活の中で、一人ひとりの能力を最大限に発揮させ、豊かな人間性を持った子どもを育みます。
保育の目標とねらい
- ~心豊かで健康な子ども~
- ぎんなんの木がすくすくと大空へ向かって伸びているように、こころのまっすぐでたくましい人になってください。
①生き生きと遊ぶ子
いろいろなことに興味をもち、
保育士や友達といきいきと遊ぶ。
②思いやりのある子
いろいろなかかわりの中で
友達と一緒に育ちあう子ども。
③感謝の心を持てる子
いのちの尊さに触れ、
お互いを認め合う。
④丈夫で元気な子
・健康で安全な生活ができる。
・好き嫌いなくなんでもよく食べる。
保育の方針
― 信頼ある保育環境の充実 ―
- ◎安心して子育て・子育ちができる環境を整えます。
- ◎地域に開かれた子育て支援の拠点としての役割を果たします。
- ◎職員の専門性及び資質の向上を図ります。
保育園とは?
保育園は、児童福祉法の理念のもとに設置された、乳幼児のための施設です。その目的は、働く両親が安心して仕事をしたり、病気・出産などのために子育てできない場合に、家庭に代わって保育をします。保育園は個々の成長に応じて一人ひとりを大切に育て、安心して子育てができるようにお手伝いします。
0歳児(2か月)から5歳児までの子どもたちが安定した生活リズムの中で、友達と一緒に明るく伸び伸びと遊んだり、学んだりしながら、丈夫な体や自立心、思いやり、協調性を身に付ける「育ち合い」の場です。
ぎんなん保育園って…
近くに燕三条駅、三条燕インターチェンジなどがあります。
広い園庭と長延寺(真宗 大谷派)の境内には大きなぎんなんの木をはじめ、多くの木々があり、良き遊び場になっています。春から秋には草花摘みや虫取り、落ち葉拾い、冬には雪合戦やそり遊びなど、四季折々の自然とのふれあいを楽しむことができます。
- ☆一年を通して自然との関わりやふれあいを持ち、子どもたちの豊かな心情や健やかな育ちを大切にしています。
- ☆自分らしさが発揮できるよう、一人ひとりの気持ちを受け止め、安心して過ごせるようにしています。
- ☆混合保育や縦割り保育を通して異年齢児との関わりをもち、いたわりや優しさが育まれるようにしています。
- ☆丈夫な体作りのために、裸足で過ごしたり、散歩などで歩くことも取り入れています。
- ◎「心の燕市8つのチャレンジ」から
-
- ○ 明るいあいさつをしよう
- ○ はっきりと返事をしよう
- ○ 履き物をきちんとそろえよう
- ○ 食事をしっかりとろう
- ○ そうじや手伝いをしよう
- ○ いいところをのばし、注意されたらすなおに聞こう
- ○ あきらめないでねばり強く取り組もう
- ○ お年寄りや目上の人を大事にしよう
こんなことをしています
- ・他の保育園、小学生との交流
- ・保護者などへの育児講座
- ・育児支援事業「すくすくっこ」…入園前の乳幼児とその保護者の皆さんへ、園を開放しています。
- ・一時保育事業…短時間の仕事などで保護者の都合で育児ができないときにお預かりします。(利用料、給食費負担あり)対象:満1歳から就学前のお子さん